LandlogViewer 公開画面機能一覧¶
(2023年4月1日版)
1. マップ設定¶
- メニューからマップ表示の設定を変更することが可能です。
- 設定項目: マップ表示・ベース地形・地図の種類・レンダリング品質・地形透明度・等高線表示・日照設定

マップ表示¶
- 表示地形を変更できます(3D/2D)。


ベース地形¶
- 国土地理院基盤地図情報数値標高モデルとCesium World Terrainとを切り替えることができます。

地図の種類¶
- 表示する地図の種類を変更することが可能です(衛星 / 道路 / 地形図)。



レンダリング品質¶
- マップ表示の解像度を変更できます。LandlogViewerの動作が重い場合はレンダリング品質を低にすることで改善できることがあります。
地形透明度¶
- 地形の透明度を変更できます。
- 「透明度のフェード」にチェックをつけると、地表にズームした時のみ地形が透明になります。
- 「地形の下にあるアセットを透過表示しない」にチェックをつけると、地形より上に位置するアセットのみ表示されます。

等高線表示¶
- 地図上に投稿線が表示されます。間隔と線の色を設定可能です。

日照設定¶
- 日照設定の操作ができます。任意の日時の日照を再現します。月日を変更すると、季節による日照の変化も確認できます。

2. ビュー設定¶
LandlogViewerではビュー(カメラの視点)やアイテムの表示状態に関する情報を保存することが可能です。
ビューポイント機能¶
- 現在のカメラの視点を保存できます(管理画面機能)。
- 保存・共有されているビューポイントが画面上に表示されるので、選択いただくことで保存された視点に移動できます。

アニメーション機能¶
- 作成したビューポイントをつなぎ合わせてアニメーション作成し、地形や構造物の状況を、毎回同じ視点から俯瞰的に確認することが可能です(管理画面機能)。
- 保存・共有されているアニメーションが画面上に表示されるので、一覧からアニメーションの再生ボタンを選択すると再生が始まります。

アイテム表示状態の保存¶
- アイテムの表示・非表示の状態を保持し、閲覧したいデータセットを呼び出すことが出来ます。
- 保持したい表示設定にした状態で保存ボタンを押すことで、その際に表示されている状態を保存します。
- 表示状態の一覧から保存した状態を選択すると、その際に表示していた表示状態を復元します。

3. アセット¶
- 管理画面にて、データのアップロード等が可能です。
- 公開画面では、アップロードされたデータの読み込みのみが可能です。
4. アノテーション(注釈)¶
- 地図上にアノテーション(注釈)を表示出来ます(追加作成は管理画面機能になります)。
- アノテーションとして、点・線・矢印・多角形・テキストが作成可能です。
CSVグラフ表示(注釈(点))¶
- 注釈(点)を選択すると、グラフ設定がされている点に関してはグラフが描画されます。

設計・点群データの断面出力(注釈(線))¶
- 注釈(直線)のメニューから「断面」を選択すると、表示状態にしている点群・設計データ及び地形の断面を表示します。


- 断面データはDXF形式で出力することが可能です。出力したい座標系を選択し、出力ボタンを選択します。
- また、「グラフ設定」ボタンから、断面データの縦軸の表示範囲及び画面上の縮尺を変更出来ます。


水平距離計算(注釈(線))¶
- 注釈(直線)のメニューから「計測」を選択すると計測ドロワーが開き、水平距離の表示が出来ます(計測は管理画面機能になります)。

面積・体積計算(注釈(多角形))¶
- 注釈(多角形)のメニューから「計測」を選択すると計測ドロワーが開き、水平面積及び体積の計測を実行できます(計測は管理画面機能になります)。

5. 操作設定¶
- サイドメニュー左下の「操作設定」アイコンから、マウスとキーの操作割り当てを行うことができます。

